さしおうぎ歴史散策の会

指扇地区の神社、お寺、祠、お地蔵様などの歴史、言い伝えを教えてください。

2013年06月

サーベルの埴輪

先日 おお里の「埋蔵文化財調査事業団」へいってきました
面白い 埴輪 が発掘されたとのこと
刀の サーベル です

33-1

資料写真花園町での発掘

散策の会勉強テーマ

先日 宝来の 小林梨園 さんの お宅に 昔の 銅鏡 があるとのこと 早速見せていただきました。それぞれ銘が入ってます「河上山城守藤原宗次」 「西村因幡守」 「藤原金益」「藤原光政」 と ありました。江戸時代の銅鏡師かな?詳しい事を知ってる方は教えて下さい(2012-2-11)

地名の由来

指扇(差扇 さしおうぎ さしおぎ) 中釘(中茎 なかくぎ 上釘 下釘は)  西遊馬(西あすま  あそま  では東遊馬は・・・) 水判土(みずはた 水波田 水) 宝来(蓬莱ほうらい)  土屋   辻  峰岸(峯岸) 二ツ宮(ふたつのお宮とは八幡神社、氷川神社)  三条町(指扇地区に町?)  五味貝戸(貝塚がありました) 琵琶島 三橋(みっつの橋とは)


馬頭観音(ばとうかんのん)  地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 神社 寺院
大塚古墳(県指定遺跡 古墳ではなく「経塚」ではないか?マップ参照) から養福寺へその先に大倭(おおやまと)神社の(二人の童(わらべ)が彫り込まれてある)庚申塔(こうしんとう)

土屋の永田家の長屋門

土屋の永田家の長屋門(伊奈氏の土屋陣屋)武家造りの簓子塀(ささらこ)永田家は明治期には高浜虚子(たかはまきょし)、徳富蘇峰(とくとみそほう)黒田清輝らと交友 がありました)時々時代劇の撮影に使用されます。昭和8年5月16日徳と見櫨花の兄徳富蘇峰は馬宮を訪れ「錦の原」と命名されました。


トップタイトルの写真が長屋門  現在長屋門・簓子塀の正面並びに構え堀については見学することができまさす。(平成22年11月 NHKドラマスペシャル「坂の上の雲」2は 日清日露の両戦争を 背景にドラマが進んでいきます、その中に 正岡子規、高浜虚子 の歌人が出てきます、この永田家もその辺にからんでくるかな)


[伊奈氏] 北条を攻略した徳川家康は、その旧領を拝受することになり、指扇の地の米蔵の管理に任ぜられたのが 伊奈忠次である 。家康について奥州征伐(おうしゅうせいばつ)に従った。その後忠次は 治水策で活躍 利根川を 東へ迂回させ、江戸を洪水から防ぎ潅漑(かんがい)によって水田地帯を安定させ 江戸をめぐる水路網を確立させた。 指扇 平方 川田谷 石戸 等の船着き場(この船着き場には当時 宿泊施設や飲食施設 金融機関 遊郭の様な施設があったとか?)を完成させた。その功績(こうせき)により 鴻巣 小室(現在の伊奈町)指扇 を領地とした](忠次は鴻巣の勝願寺に埋葬)

福正寺

平安時代 天長五年(828年)創建と伝える大宮で最も古い寺院のひとつです さしおうぎ薬師 福正寺(木本様 明治の頃には小学校も兼ねていた マップ参照)  

 指扇領別所には今でも古い神輿(みこし)が保存されているとのこと(ぜひ復活を希望します)。
また宝来には江戸時代 山之内一唯は寛文元年(1662年)家臣 高村権之丞及び息子の勝政が 新田開発の成就(じょうじゅ)を祈って奉納(ほうのう)したとされる(宝来神明社銅鏡)が市立博物館に所蔵されております。今年平成22年11月7日(日曜日) 9:00~14:00 宝来明神にて公開展示をおこないます。


高木自治会館 昔ここに法願寺(鎌倉時代から室町時代)というお寺があって(旧本願寺地蔵堂 南北朝時代木造地蔵菩薩座像 他)板石塔婆が市指定の文化財

自己紹介

rekishi339

  • ライブドアブログ
指扇地区の神社、お寺、祠、お地蔵様などの歴史、言い伝えを教えてください