指扇近辺にある歴史的遺物に刻まれている元号は大凡 弘安 以降であることが多いようです。道すがら石碑などを見掛けたら、年号を確認してみるのも一興ですね。

西暦

元号

継続
年数
天皇
代数
時代
1278~1288弘安 こうあん11139
1288~1293正応 しょうおう6140
1293~1299永仁 えいにん7141
1299~1302正安 しょうあん4142
1302~1303乾元 かんげん2143
1303~1306嘉元 かげん4144
1306~1308徳治 とくじ3145
1308~1311延慶 えんぎょう4146
1311~1312応長 おうちょう2147
1312~1317正和 しょうわ6148
1317~1319文保 ぶんぽ3149
1319~1321元応 げんおう3150
1321~1324元亨 げんこう4151
1324~1326正中 しょうちゅう3152
1326~1329嘉暦 かりゃく4153
1329~1331元徳 げんとく3154鎌倉時代
1331~1334元弘 げんこう4155
1332~1333正慶 しょうけい3157
1334~1336建武 けんむ5158
1334~1336建武 けんむ5159室町時代、
南北朝
1336~1340延元 えんげん5160
1338~1342暦応 りゃくおう5161
1340~1346興国 こうこく7162
1342~1345康永 こうえい4163
1345~1350貞和 じょうわ6164
1346~1370正平 しょうへい25165
1350~1352観応 かんおう3166
1352~1356文和 ぶんな5167
1356~1361延文 えんぶん6168
1361~1362康安 こうあん2169
1362~1368貞治 じょうじ7170
1368~1375応安 おうあん8171
1370~1372建徳 けんとく3172
1372~1375文中 ぶんちゅう4173
1375~1381天授 てんじゅ7174
1375~1379永和 えいわ5175
1379~1381康暦 こうりゃく3176
1381~1384弘和 こうわ4177
1381~1384永徳 えいとく4178
1384~1392元中 げんちゅう10179
1384~1387至徳 しとく4180
1387~1389嘉慶 かけい3181
1389~1390康応 こうおう2182
1390~1394明徳 めいとく5183
1392~1394南北朝統一「明徳」を使用4184
1394~1428応永 おうえい35185
1428~1429正長 しょうちょう2186
1429~1441永享 えいきょう13187
1441~1444嘉吉 かきつ4188
1444~1449文安 ぶんあん6189
1449~1452宝徳 ほうとく4190
1452~1455享徳 きょうとく4191
1455~1457康正 こうしょう3192
1457~1460長禄 ちょうろく4193
1460~1466寛正 かんしょう7194
1466~1467文正 ぶんしょう2195
1467~1469応仁 おうにん3196戦国時代
1467~1487文明 ぶんめい19197
1487~1489長享 ちょうきょう3198
1489~1492延徳 えんとく4199
1492~1501明応 めいおう10200
1501~1504文亀 ぶんき4201
1504~1521永正 えいしょう18202
1521~1528大永 だいえい8203
1528~1532享禄 きょうろく5204
1532~1555天文 てんぶん24205
1555~1558弘治 こうじ4206
1558~1570永禄 えいろく13207
1570~1573元亀 げんき4208
1573~1592天正 てんしょう20209
1592~1596文禄 ぶんろく5210
1596~1615慶長 けいちょう20211
1615~1624元和 げんな10212江戸時代
1624~1644寛永 かんえい21213
1644~1648正保 しょうほ5214
1648~1652慶安 けいあん5215
1652~1655承応 じょうおう4216
1655~1658明暦 めいれき4217
1658~1661万治 まんじ4218
1661~1673寛文 かんぶん13219
1673~1681延宝 えんぽう9220
1681~1684天和 てんな4221
1684~1688貞享 じょうきょう5222
1688~1704元禄 げんろく17223
1704~1711宝永 ほうえい8224
1711~1716正徳 しょうとく6225
1716~1736享保 きょうほ21226
1736~1741元文 げんぶん6227
1741~1744寛保 かんぽう4228
1744~1748延享 えんきょう5229
1748~1751寛延 かんえん5230
1751~1764宝暦 ほうれき14231
1764~1772明和 めいわ9232
1772~1781安永 あんえい10233
1781~1789天明 てんめい9234
1789~1801寛政 かんせい13235
1801~1804享和 きょうわ4236
1804~1818文化 ぶんか15237
1818~1830文政 ぶんせい13238
1830~1844天保 てんぽ15239
1844~1848弘化 こうか5240
1848~1854嘉永 かえい7241
1854~1860安政 あんせい7242
1860~1861万延 まんえん2243
1861~1864文久 ぶんきゅう4244
1864~1865元治 げんじ2245
1865~1868慶応 けいおう4246
1868~1912明治 めいじ45247近代
1912~1926大正 たいしょう15248
1926~1989昭和 しょうわ64249