貴重な写真をいただきましたので紹介します。
西武鉄道大宮線車両1号
西武鉄道大宮線車両2号
西武鉄道大宮線車両4号
西武鉄道大宮線車両5号
※昭和14年12月 橋本哲治氏 撮影(久保町駅車庫にて:川越市立歴史博物館)
《 書成のHPはこちら 》
貴重な写真をいただきましたので紹介します。
西武鉄道大宮線車両1号
西武鉄道大宮線車両2号
西武鉄道大宮線車両4号
西武鉄道大宮線車両5号
※昭和14年12月 橋本哲治氏 撮影(久保町駅車庫にて:川越市立歴史博物館)
先日 おお里の「埋蔵文化財調査事業団」へいってきました
面白い 埴輪 が発掘されたとのこと
刀の サーベル です
資料写真花園町での発掘
先日 宝来の 小林梨園 さんの お宅に 昔の 銅鏡 があるとのこと 早速見せていただきました。それぞれ銘が入ってます「河上山城守藤原宗次」 「西村因幡守」 「藤原金益」「藤原光政」 と ありました。江戸時代の銅鏡師かな?詳しい事を知ってる方は教えて下さい(2012-2-11)
指扇(差扇 さしおうぎ さしおぎ) 中釘(中茎 なかくぎ 上釘 下釘は) 西遊馬(西あすま あそま では東遊馬は・・・) 水判土(みずはた 水波田 水) 宝来(蓬莱ほうらい) 土屋 辻 峰岸(峯岸) 二ツ宮(ふたつのお宮とは八幡神社、氷川神社) 三条町(指扇地区に町?) 五味貝戸(貝塚がありました) 琵琶島 三橋(みっつの橋とは)
馬頭観音(ばとうかんのん) 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 神社 寺院
大塚古墳(県指定遺跡 古墳ではなく「経塚」ではないか?マップ参照) から養福寺へその先に大倭(おおやまと)神社の(二人の童(わらべ)が彫り込まれてある)庚申塔(こうしんとう)